太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» ケアンズ動物 » テングシロアリの一種
テングシロアリは他のシロアリの例に漏れず、太陽光に当たらないように蟻道を使用し、大々的にあり塚を拡張する際は夜間に出てきてやっているため普通にしていたら人目に触れない。これはあり塚に穴をあけたので出てきたテングシロアリの兵アリ。
このジャガイモのような見た目のテングシロアリの築くあり塚は、沿岸部から離れればこうして景色の一部であり、誰も大して目に留めない。 インコやガ、トカゲなどあり塚そのものを巣にしている生き物も少なくない。シロアリと敵対関係にあるクロアリ達ですら、あり塚に居候(占領とも言う)するが、あえて一区画を提供する事で攻撃力の高いクロアリにあり塚の防衛を委託しているとの見方も出来る。テングシロアリは草食であり、クロアリのような牙などの攻撃力をあまり持たない。テングシロアリの兵アリは敵襲に遭うと頭部のツノ(1枚目の写真参照)からネバネバ液を噴射して動きを止める力しか持たない。 そんなあり塚を襲うハリモグラ。こんなのが突っ込んできたら多少ネバネバさせたくらいでは、…ねぇ。あり塚があればシロアリがいる。あり塚は見渡せば簡単に見つかるから、ハリモグラなどのアリクイは食いっぱぐれがない気がする。 赤丸で囲った所にいるのは、一回り大きい職アリ。 周りにいる兵アリは職アリから二度の脱皮を経て形成される身分。しかし職アリの方が大きいので、正確には脱皮を繰り返して「縮む」ことになる。その過程でネバネバ能力も会得する。 樹木もまばらな内陸部の平原では、あり塚は貴重なストラクチャーとなる。 多種多様な生き物があり塚を一時的に隠れたり停まったりするのにも使う(写真はコシアカヒバリモドキ)。上に乗って周囲を見渡す場所に。メスを誘うお立ち台に。 裏に回って敵や強烈な太陽光からの隠れ場所に。 もちろんあり塚内部でも。テングシロアリだって糞をする訳だから誰かがそれを分解して共生しているはずである。
Comments are closed.