Site icon 【公式】オーストラリア唯一の日本語専門バードウォッチングガイド 太田祐(AAK Nature Watch)

セスジムシクイ調査ボランティア2週間 2017年版その3

セスジムシクイ調査隊2017年版セスジムシクイ調査隊。

二週目でこのメンバーは三手に別れるので、その前に記念写真。2週目からは更に奥地へ左遷される(?)ハリーに変わってニールとペアに。単独行動が認められないのはオーストラリアの僻地では普通に人が遭難し死ぬからである。私も更に奥地へ行きたかったが、マウントアイザ・ローンヒル周辺に残ることを希望したのはこの二週間のボランティアのあと、離脱して南へ出かけるので事前にそれを配慮してもらった。ニールは初めて会う男だしバードウォッチャーとしては初心者だったが、これまた強烈に面白い人生を送って来た男だった。すっかり仲良くなり(一度喧嘩したが)いまだに友達である。




さぁセスジムシクイ調査は後半へ。


独立種になったばかり、Purple-backedFairy-wrenのメス。
アウトドアやオフロードの達人ではあるものの、バードウォッチング自体がほとんど初めてであるニールを連れてセスジムシクイを探す。

するとどうだ、またしても最初のポイントでムナジロセスジムシクイが飛び出して行った!!これがどのくらいすごいことかというと、セスジムシクイ調査の黎明期、野鳥の会会報にボランティア募集を掲載したところ数十人の参加者があったがその年にムナジロセスジムシクイを見られたのは一人だか二人だか、という相手。思い起こせば個人的に初めてムナジロセスジムシクイを見たのは2008年ごろに仲間と3人で来た時だが、その時もかなり艱難苦闘だった(過去記事参照)。

セスジムシクイ調査への参加一年目は一回しか見られなかったし、それはレイやパムと言った現在の主力調査員たちも同様だという。バードウォッチャーでさえない人が初日の朝一にムナジロセスジムシクイをいきなり見られるなんてラッキーだぜニール…




内陸部の準固有種であるオグロキノボリ。キバシリと違い、尾は浮いている。


内陸部の神出鬼没放浪野鳥の一つ、ベニオーストラリアヒタキのメス。


こちらはオス。こう言った放浪型野鳥はオカメインコやセキセイインコ、クマドリバトなどと同じでいるときはウジャウジャいるし、いなくなれば10年でもいない。


現在減少しているとされる乾燥林の鳥、クロズキンヒタキ。


二人分のキャンプ用具や食料を積載するとゴチャゴチャするな…。イヤダイヤダ(趣味は整理整頓)。


マルオセッカのセッカ開脚。

こうしたスピニフェックスの原野を歩いていた時のこと。一旦通り過ぎた場所が妙に気になってきて「ニール、ちょっと戻ろう」と言って探してみたら


ムナジロセスジムシクイが4-5羽も飛び出した。写真は顔が隠れているのでわかりにくいが、錆色の翼に白い筋、ムナジロセスジムシクイの翼である。あまりに次々に難しいことで有名なムナジロセスジムシクイが見つかるので鳥肌が立つが、このころの私はムナジロ・カルカドン両セスジムシクイが好む環境が完璧に見えていた。来た事がない原野に送り込まれても彼らがいそうな場所が遠くからや上空から精密にわかった。セスジムシクイは野鳥ガイドや研究者を中心にハマる人が少なくないが、この辺の手応えが心地よいのかもしれない。



オーストラリアの猛禽類のキング、オナガイヌワシ。


あれこんな内陸までオオカンガルー?


数日間乾いた土埃とサボテンのような世界にいると、音を立てて流れる真水というのは鮮烈である。飛び込んで体や洋服を洗う。ここは私が「オーストラリア最高のキャンプ地」と絶賛するある川のずっと上流である。


アウトバックの夕方。もう何か妖精とか飛んでそうに美しい。

大学生の何年間かを除きこれまでの人生は苦しいことが大半だったが、三十代後半になって幸せがやってきたなぁと思う。

Exit mobile version