Site icon 【公式】オーストラリア唯一の日本語専門バードウォッチングガイド 太田祐(AAK Nature Watch)

チラゴー キャンプ一泊二日 その1

レイクフィールドNP行きが無くなってしまったので、替わりに一人でチラゴーに行く事にした。コウモリもコシジロアナツバメの営巣もシーズンではないので別に今の時期に行く必要は無いのだけど、今なら涼しいだろうしキャンプの用意もしかけた所だったので。あとクロハヤブサがまた来てないかなという淡い期待もあったけど。
チラゴーはケアンズから日帰りツアー(英語)が毎日出発しているように、ある程度の観光地だ。在住者も少なからずの人が行った事があるだろうけど、生き物探し的にも「日帰り可能な最西端」「鍾乳洞」といった要素が面白くしてくれる。


今回のメインは鍾乳洞のコウモリ。サンニッパを手に入れたら行こうと思っていた場所ながら、カンガルー島、アイアンレンジNP、東海岸縦断、シドニー海鳥、ノーザンテリトリー、バードウォッチングツアーなど一年程の間にあちこちに飛び回っているうちに随分時が経ってしまった。
チラゴーには大小600程度の洞窟があり、基本的にケービング禁止。一般に開放されているのは6つでその中の3つは国立公園レンジャーによる有料ガイドツアーに参加しないと立ち入れない。ガイドツアーは一日3回でそれぞれ違った洞窟に行く。午前中の二本が面白いのだけど、特に最初のツアー(9:00)に参加する為にはケアンズを早朝に発つ必要がある。その為チラゴーで一泊して次の日に参加する人が多いらしく、それはチラゴーにお金を落としてもらう作戦らしい。私は朝5:30に出て一日で3つのガイドツアー全てに参加する予定だったけど、仕事ではないし一人だし、もともと外れ1位みたいな展開で決めた場所だったし、まだ見た事が無い鳥が居る土地と言うわけでもなく、5日ぶりの休日でそんな朝4時台に起きられるはずも無く…家を出たのは9時だ。はっはっ。
3時間近く運転し、最後のツアーには間に合った。レンジャーを先頭にロイヤルアーチ洞窟へ歩く一行。
大昔海底だったところに堆積した珊瑚などが地殻変動で隆起(現在のチラゴーは標高400m前後)、石灰岩へと変化。石灰岩は海中では丈夫だけど、二酸化炭素を含む地上の雨水にはよく溶けてしまい浸食でギザギザにえぐく岩肌が削られている。転んだら血だらけになりそうだ。


洞窟に入っていく…という所で風景写真(広角)担当コンデジの電池が切れた。無念。
レンジャーが所々立ち止まりながら説明をするのを三分の一くらい聞きながら生き物探し。生命反応はほとんどない、が。

洞窟最深部の折り返し地点で見た事の無いガが。生息環境や後翅の特徴的な白黒模様からヤガ科の何かだと思うんだ。それ以上の資料が無いから図書館/本屋で立ち読み行きだな。

トガリツームコウモリが鍾乳洞天井近くにくっついていた。ショウコウモリとしては瞳も大きくかわいらしい。ヌートリアのような顔だ。もっと見ていたかったが、集団行動ゆえせき立てられるように通り過ぎてしまった。
【その2へ続く】

Exit mobile version