Site icon 【公式】オーストラリア唯一の日本語専門バードウォッチングガイド 太田祐(AAK Nature Watch)

ダーウィン&カカドゥ4(アカメシャコバト)

ルリミツユビカワセミ

カカドゥ国立公園は広大な氾濫源とサバンナが併存する。まずは水辺の方から。ルリミツユビカワセミはケアンズ等のオーストラリア東海岸で見られる亜種azureusではなく、オーストラリア北部に分布する別亜種ruficollarisだ。黒っぽい。




アオマメガンの雄雌。


オーストラリアヅルがほとりを歩く。


獲物や環境をあまり選ばない万能シロハラウミワシはここでは水鳥を狙っている。シロハラウミワシ密度は驚く程で、水鳥達も慣れてしまっているよう見受けられる。


氾濫源を流れる川や沼の宿命で水位は訪れるたびに大きく変化し、その結果として時にはうんざりする位カワセミだらけになりダメなときはダメ。水面と枝との距離なんかをかなり気にしているようで、周辺が乾燥して本流に水が集中していれば良いというものではない。


ここからはサバンナ方面の鳥。といってもエリアは隣接している。アカビタイムジオウムは豊富。彼らの鳴き声が「コレラ」と聞こえるので英名が「Corella」になったというが、私には「ペララ」と聞こえる。例えればセグロアジサシのような声。


すごくびっくりしたミナミガラス。「えーっ?」と言ってるように見える。


オーストラリアのカラス類は幼鳥のときを除いてすべて白目なのだけど。むしろそれが愛嬌があるなあ。


コブハゲミツスイはこの地域の注目株。ケアンズで超普通種であるトサカハゲミツスイに似ていて「あれはコブハゲミツスイ?」的な観察例がケアンズ周辺で出る(が否定される)。でもプリンセスシャルロット湾以北の沿岸部なら両種共存しているわけで、ケアンズ周辺に現れないとも言い切れない。
アカオクロオウムもケアンズ等のクィーンズランド州東海岸で見られる亜種banksiiではなく、オーストラリア北部に分布する別亜種macrorhynchusだ。シルエットが異なる。


アカメシャコバトはその顔立ちで図鑑の中で目立って見えると思う。


昔から10羽程度の小集団が同じ場所で見られる。


多数のアボリジニによる壁画が見られるカカドゥ国立公園においておそらく最も有名な絵。右のゴキブリのような(失礼)がこれまた有名な雷神ナマルゴンでアボリジニアートでよく登場する。
(続く)
管理人はケアンズを拠点にバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。ご依頼/お問い合わせ

Exit mobile version