Site icon 【公式】オーストラリア唯一の日本語専門バードウォッチングガイド 太田祐(AAK Nature Watch)

晩秋のメルボルン クビワミフウズラと海鳥観察船その3

クビワミフウズラ観察が終わったのが22時前くらい。そこから次の目的地の港までナビによれば4時間のドライブだ。ただしそれは昼間の場合であり、オーストラリアの夜間田舎道はとても暗い上にどこからでも動物が飛び出す恐れがあるためとても昼間と同じ速度では走れない。それでもまあ、明朝7時までに着いてればいいんだから持ち時間は9時間もあり、休み休み行けば全然問題ないはずだった。人生のかなりの部分が「運転」が占めている私のようなツアーガイドにとってそれは必須のスキルと言える。極端なケースでは「集合時間まであと4分あるな」というその4分で仮眠を取れるほど、一瞬で眠りに落ちてすぐに再起動できる。
ところがこの晩はどうも勝手が違った。眠気を感じた時点で安全な脇道に入って仮眠をし、そうすれば次の1時間はスッキリ元気、とならない。15分仮眠しても15分後には眠気が襲ってきて、その繰り返しでなかなか前に進まない。確かにこの日は3.5時間のフライトの後すでに数時間運転していると言ってもそれほど疲れてもいないのに、不思議なほど眠気が取れなかった。結局持ち時間9時間全てを使って港に到着し、朝食はおろか途中で調達しなければならなかった弁当さえ買う時間がなくギリギリで漁船に飛び乗った。
キャンベルアホウドリ
それは海鳥観察船だ。これはキャンベルアホウドリ。オーストラリアの海鳥観察船は、日本で行われているような大型フェリーの甲板から行うやつではなく、カズワンくらいの漁船で片道3−4時間もかけて大洋へ一直線に出ていきそこで撒き餌を巻いて海鳥を集めて行われるハードコアなもので当たり前ながら漁船は木の葉のように洋上でもみくちゃになり、残念ながらほとんどの日本人には耐えられるものではない。過去何人も海に落ちてるというし、転倒して骨折した人もいる。壮健でないのに乗船した方が悪い、という考え方がそこにある。私も以前、あまりの揺れに空中に1mほど投げ出されて肩からドアに叩きつけられてドアノブを破壊したことがある。私の横で船酔いで机に突っ伏して苦しんでいた大男が揺れで次の瞬間宙に浮き(何も掴んでいないから)、空を飛んだ後に背中から落下したのを見たこともある。過去十数回乗船し稀に穏やかな日もあったけどそういう日は海鳥がでないので喜べない。

ヒメアシナガウミツバメ。徹夜明けの状態でこの船に一日乗ってるのは不安だなあ。朝ごはんも食べる時間なかったし弁当も買う時間もなかったし。

ワタリアホウドリ若鳥。背景の波の高さよ。これで海況は「普通」。カズワンくらいの船で本土から3時間以上も南極方向に外海に出てきているので。

キタシロ(アホウドリ)成鳥。なぜそこまでして、お金を払ってまで海鳥観察船に乗るのか?もちろん新しい種類を見たいから/識別力が上達するのが楽しいから。


ニュージーランドアホウドリ。海鳥の識別はメチャクチャ揺れる小舟の上からであり、とにかく回数を重ねないとどうしようもない。まず観察も何もこの揺れの中で両手を何かから放し、双眼鏡を構えられるようになってからの話。というか甲板員でも終日船酔いして吐いてるし。


どの分類を見ているかによって扱いが変わるアンテポデスアホウドリ。

Exit mobile version