Site icon 【公式】オーストラリア唯一の日本語専門バードウォッチングガイド 太田祐(AAK Nature Watch)

晩秋のメルボルン クビワミフウズラと海鳥観察船その2

クビワミフウズラのメスクビワミフウズラのオスの出現からおそらくたった数分後。メスも登場。ミフウズラの仲間ではないと言いつつも、クビワミフウズラもミフウズラ同様にメスの方が大きく色彩も派手なところは共通している。名前の由来である首輪はメスにしかないのでやはりこれは見たかったところだ。


小さいのにすごい存在感。
足が長い上にこの直立姿勢。ウズラでもない。何の仲間でもない感じで、やっぱり珍種という他ない。あえて言えばツカツクリの幼鳥に体型だけは似てるかな。
ちなみに英語で「平原をさすらうもの(Plains Wonderer)」という意味の名前である彼らだけど、実はそれほどさすらっているわけではないという。生息に適した草原への好みがうるさく、セキセイインコやキンカチョウのように突如として集団で遠く離れた場所に出現したりするわけではない。そもそも長距離を飛ぶタイプではなく基本的には同じ地域におり、雨量や山火事などによって一時的に栄えたり減少したりを繰り返しているタイプとみた。


オブトスミントプシスは初見の小型哺乳類。草地が深く常に体が草に隠れており撮影が難しかった。


「最大で2時間夜の草原を歩き回って探す」はずが30分もせず目的を達してしまったから他の鳥も見ながら車に戻る。現地ガイド的にはオスメスが写真取れたのだから終了で、これ以上貴重なポイントを掻き回したくない、という心情はよくわかる。一般人と違ってガイドはまた次のツアーがある。次のツアーの後は次の次のツアーがあり、それが何十年も続く。これはオーストラリアウズラのオス。


ヒメミフウズラ。それでも時間があまり、最後にはオーストラリアガマグチヨタカやメンフクロウを探す始末。走行中の車内から私が路上にじっとしているオーストラリアズクヨタカを見つけると大変喜ばれた。


50m離れた夜の路上にいる小鳥をフラッシュモなしで手持ちでフツーに撮れる600mm f/4レンズ。
このままクビワミフウズラ祝いの中でベッドで眠りにつければ良いのだが、実はそうはいかない。今日はすでにもう数時間運転しているのに、これから徹夜での移動が始まるのだ。

Exit mobile version