Site icon 【公式】オーストラリア唯一の日本語専門バードウォッチングガイド 太田祐(AAK Nature Watch)

パース探鳥記2017 その5(完)

エミュームシクイ

エミュームシクイはエミューの羽ににた長い尾羽をもつムシクイで、その長い尾が計量対象外であればオーストラリア最小の野鳥かもという見方もある。図鑑によると体長15cmのうち、尾が9cmとなっている。ということは実質のボディは6cm!日本最小の鳥であるキクイタダキが10cmだから、それより30-40%も短いことになる。


このような虫のように小さい鳥をたかだか300mmレンズで撮るのは無理があるのだが


幸いエミュームシクイが暮らすのは景色の良いヒースなので助かる。ただそのうち800mmでバーンと撮って見たいね。


キョウジョシギは普通種でも、キョウジョスズメはずっと珍しい。パース周辺の固有種。


キョウジョスズメは業界内でプロでさえ「難しい」とされるが、私は相性がよくパースに来るたびに毎回こうして複数の場所で必ず出会っている。パース探鳥は基本的にこうしたすばしこい小鳥がメインになるので、申し訳ないが目のよくない人はアウトバックなど他の場所で楽しんだほうがいい。オーストラリアの探鳥地の中でも中上級者向きのエリアだと思う。


今回ご案内していた方々はこの20m先のカンガルーが見えないという。それでは野鳥は何も見えないと思うが、私もどうすることもできない。「ザ・トリオ」の一つシラヒゲドリもここで出たがもちろん見えなかっただろう。


「オーストラリアで最も撮影が難しい鳥」、「絶滅したと長年思われていたほど珍しい鳥」ノドジロクサムラドリを結局10回くらい見たのでガイドとしては最高の仕事をしました。


哀愁のカレハミツスイ。カレハミツスイを変換しようとしたら「彼はミツスイ」と変換されて笑った。この海岸の草むらを歩いていたら足元にいたイワクサインコを吹っ飛ばした。


固有種ニシキリハシミツスイ。


頭をぶつけていないユーカリインコ。いつ見てもこの鳥の色彩は不自然であり、人工的な生き物に見える。そう、アイスクリームのような。ユーカリインコ味を発売しよう!

シリアから届いた共同通信提供の映像↑

と偽っても大半の人が信じそう。クサムラツカツクリやフクロアリクイ、ニシフクロネコを見たナイトツアーの帰りの山火事は中東の戦場アレッポのようだった。

パースまで数時間、一気に戻って解散。私は再びあのチゴハヤブサの草原に戻って見たがその姿はなく、いい加減他のこともしたいので車に乗り込んで近くの高速道路への入り口へ入ろうとしたその時。

街灯にチゴハヤブサがとまっていた(笑)足掛け2ヶ月近く探し続けた珍鳥は、草原から1kmほど離れた高速道路脇にいたことになる(笑)。高速に乗ってしまってもう戻れないよ、まぁいいや。また来年会おうぜ。(注 ※約一年後の2018年1月現在、チゴハヤブサは本当にまた同じエリアに戻ってきている)チゴハヤブサに思いを残しながら高速をぶっ飛ばし、遠く離れたところまで来たのは明日ケアンズへ帰るまでに未見のノハラムシクイを見つけたかったからだ。ノハラムシクイは留鳥である。



じゃん。ノハラムシクイも到着して30分以内。


さっさかさー。よし、一種増えた!オーストラリア大陸南西部には私がまだ見ていない野鳥はこれでもういない。


日没までに目的のノハラムシクイを見つけられたので明日はゆっくり起きて、ケアンズへ帰るだけだ。どんな鳥でも留鳥である限りは必ず見つける、そんな自信を深めた旅だった。

ガイドもご利用ください

Exit mobile version