太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 9回目のパース その2(ハジロオーストラリアムシクイ)
ということで翌朝お客様をお迎えして、まずはパース市周辺で4日間の撮影を楽しむことになる。最初になぜ今回私はこんな馬鹿でかいレンスを持ってくることになってしまったのかをご説明し「別にいいですよ?」とご理解を頂く。確かにお二人とも常時三脚にカメラを据えつけるガチの写真派であり、撮影中にガイドが半歩後ろで何をしていようがあまり関係がない。それでも私は水辺に行く時は常に望遠鏡を携帯していたが。 まずはムナグロオーストラリアムシクイ(厳密には違う亜種だが和名がまだない)とハジロオーストラリアムシクイですね、パースより南に行くとこの2種は出なくなる、つまりパース市が分布の南限ですから…とかなんとか雑談しながらまさに1個目のポイントにて とんでもない距離ででた!!! 主要ターゲットであるハジロオーストラリアムシクイ成長夏羽。いきなりこんなのに会ってしまってあと10日間も何する気だ!? この個体は後頭部に本来はないはずの白い羽が一枚あり、「白チョン」と命名した。白チョンはこの公園の有名人のようで犬の散歩の人にさえ「あのカーブの辺にいたわよ」と教えられる始末。誰も撮っていないが。 そしてこれは白チョンではない別の個体。嘴の色が白チョンが真っ黒なのに対しこの個体は赤みがあり、若いオスであることがわかる。 こんな美しい野鳥が至近距離で複数うろうろしていて、誰も野鳥ファンが来ていないというのはこの公園はどうかしている。
もちろんメスや子供たちも一緒。 左のやつなんて本当はデコイなんじゃないの、大丈夫か?というハジロオーストラリアムシクイの撮影天国。 オスはただ美しく メスたちは可愛い。 R3はシャッターを押していると1秒に20枚も撮ってしまい何千枚もの画像にあとで苦しむことになる。私の最初のデジタルカメラD50は2.5枚/秒だったぞ。なお、全く馴染みのないカメラで撮影しているため三日目になってもRAWではなくJpegスタンダードで撮影していることを本人はまだ気が付いていない。オートフォーカスが言うことを聞かないのは瞳認識優先になっていることや動画が4kや6kではなくFHDで撮っていることも本人はまだ気が付いていない。 AAK Nature Watchのパースツアー:https://aaknaturewatch.com/birdwatchingtour/tour18/
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)