太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » ダーウィン&カカドゥ6(ヒメミツユビカワセミ)
世界最小のカワセミ、ヒメミツユビカワセミには地域別に3つの亜種がある。この地域に分布する亜種ramsayiは色が薄くスリムだけど変異が大きく、写真の個体はケアンズ周辺にもいる亜種halliとあまり変わらない。
この個体なんかは典型的な亜種ramsayiと思われ、普段ケアンズ周辺で観察するものと色もスタイルもまったく違う。どことなくハチドリを連想する。 背後の感じ。これもまったく違う。 タイミング良く訪れたときは圧倒的な量の水鳥と イリエワニを楽しめるカカドゥ国立公園だけど様々な問題を抱えている。 野生化した外来種、ウマ。ウマとか水牛といった大型外来草食獣が植性を荒らしまくる。 雑食性で鳥の卵を好み、高い繁殖率をもつノブタは更にこまった外来種。 水面を覆うオオサンショウモ。中米原産の侵略的外来種。これに対抗するため、オオサンショウモだけを食べるあるゾウムシを養殖して放っている。オオヒキガエル作戦、カバイロハッカ作戦の二の舞、三の舞にならなければよいが。 レジャーボート。舟の往来は多く、多過ぎです。もともと流れの無い止水域なので、あちこちの水面に船外機のものと推測される油が浮いていた。 人口が圧倒的に少ないおかげで、まだ保たれている景観と自然。 管理人はケアンズを拠点にバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。
Comments are closed.