太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » アイアンレンジ旅行記ー3日目午後
結局早朝からお昼過ぎまで歩き続けテントへ帰着。ツアー軍団のトラックが無く、どこかへ出かけている模様。この辺には観光的なものは何もないはずだから海にでも行っているのかも。 お昼下がりは鳥も少ないので我々もランチを済ませた後は車で周辺を少し回ってみようと言う事で、キャンプエリアの前の道をずっと進むと、熱帯雨林が後退を始めどんどん乾いた感じになってくる。ディンツリー以北のように、海岸線ぎりぎりまで熱帯雨林というわけではなさそうだ。道ばたで再びこいつが。
更に更に道を進むと、海に出る。人口30人程度と思われる小さな集落が海に面する斜面に張り付くようにしてたっていた。 トイレ、公衆電話はここが最寄りだろう。久しぶりに海を見た。過去には大戦中軍の荷揚げ用桟橋があった所で今でもその名残はあった。アジサシがいたくらいで特にする事もないので移動。アイアンレンジで最もポピュラーのようなチリビーチキャンプエリアもその足で覗いてみる。 映らないように撮っているけどゴミの多さにびっくり。まぁ、恐らく漂着物であって、キャンパーが捨てたものではないと思うけどがっかり。こういうところでキャンプする気には全然ならない。ここでは、いい所だけを見るように頑張ったけどあまり…。 国立公園では禁止されている発電機がとあるテントから鳴り響き、浜辺では子供達がサッカーや縄跳びに興じていた。周りはゴミ、ゴミ、ゴミ。オートキャンプをする為にわざわざ1000km以上も道なき道を超えて幾多の川を渡り、ちびっ子をアイアンレンジまで連れてこなくたって他にいくらでも場所はあると思うんだが。 メダイチドリやトウネン、ミヤコドリなどがぱらぱらといた。 我らがクックスハットキャンプ地まで戻ると、ツアー軍団も戻ってきた。日没後は今日も生き物探し開始。ケープヨークメロミスらしきものが林縁から顔を出したけどすぐ引っ込んでしまった。そのうち、例のおじぃが登場。ジャイアントスネイルを見るか?と。実は昨夜クスクス騒動の後にテントの横で見つけて観察済みの巨大カタツムリ。せっかくだからおじぃについて行くと、なんと合体中だった。やるなぁ。 大きさが伝わるようにと手前にライターを置いてみたりいろいろやったけど、「トマトくらいの大きさ」という表現が一番いいと思う。 例のおじぃとchiemomoさんが「カタツムリは雌雄同体だからナンタラカンタラ…」と話しているよこから別のオジィが、「カタツムリのここのツノみたいなのは何だ?」とまじめに聞く。いや、目に決まってるでしょうが。このツアー、つくづくいろんな人が参加してる。 今回はいろいろ捕まえてますが全て手づかみです。キリギリス系。 思い出したので昼間の収穫を二枚追加。脚の内側が赤く、飛んだときはかなり赤色に見えた。 落ち葉ごと掴んで捕まえる。 明日は近くのゴールドンクリークキャンプエリア付近を攻めましょうか、と話をしてお互いのテントに入ってしばらくしてから。 「ガサっ」という音がテントの後ろから聞こえた。すぐに偵察に行ったchiemomoさんが「でた!」と言う。あいつしかいない。 同じ木に再びブチクスクス登場!今回は枝葉に入られる前にカメラが間に合った!昨晩といい今晩といい、キャンプエリアが静かになり灯りが消えるとクスクスは偵察に来るのかもしれない。 すばらしい!「クスクスだぞーぅ」の声におじいさんおばあさんも殺到。パジャマを着ている人やトランクスだけの人やネグリジェの人とかとにかく着の身着のまま大集合だ。クスクスは数分間うろちょろし、完璧に見られた。と思ったら、軍団の中に二人だけこの騒ぎに気がつかずテントで寝ていた事が翌朝発覚。
こっちにアップしてたんですね、違う所ばかり見てましたよ。 テンポが良く巧みな文章でここまで一気に読ませて頂きました。 早く続きを読ませてください(笑)。
こっちにアップしてたんですね、違う所ばかり見てましたよ。
テンポが良く巧みな文章でここまで一気に読ませて頂きました。
早く続きを読ませてください(笑)。