太田祐 おおた・ゆう オーストラリアにおいてただ一人の日本人専門野鳥ガイド。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、最大の情報発信者である。多くのTV番組や書籍制作に関与し、オーストラリア内陸の辺境地域のイントロデューサー(紹介者)としても知られる。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に所属。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)会員で、オーストラリア野鳥の会が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務める。豪永住権やバスツアー事業ライセンス、インバウンドオペレーターライセンス、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の土地【ジョンストンベンド】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。本人の写真はいずれもHP更新時期だった2008年頃。
お名前 (必須) メールアドレス (必須) 題名 メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。何度も送信をされませんようお願いします。うまく送信できない場合はトップページやお問い合わせページからご送信ください。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 2018年マウントアイザ・ボーリア方面 その2
まるで月面にいるようなボーリア地方では日の出、日の入り、そして星空は外せないアトラクションになる。湿度や光害は限りなくゼロであり、謎の光ミンミンが起きてもそう不思議ではない。 ボーリアにはもう10回以上来ているので日の出を見るのはここ、日没はあっち、星空は向こうね、朝の野鳥はこちらの水場、夕方はあっちの水場、セキセイインコの営巣はこの辺、アカカンガルーはこの先ね、など効率よく進む。内陸の冬は朝だけ檄寒いので日の出の観察も時折車内に逃げ込んで暖を取りながら。 暖を取りながら、先週交換したばかりの窓ガラスに二日間できた4箇所もの跳ね石によるひび割れ(画面のハエのようなもの)を想う。 ボーリア方面は道路は多くの場所で一車線であり、対向車とは半分づつ路肩に避けつつすれ違う。普通は互いに70-80kmに減速してすれ違うものだが、時速100kmのまま小石を巻き上げながら突っ込んでくるトラックも多く、交差法で時速200kmでぶつかる小石はガラスを割るには十分な威力だ。 多くの日本人にとって窓ガラスが飛び石で割れるのは一生であるかないかというレアな体験らしい。私は毎年1箇所は割られている気がするが、2日で4箇所割れるなんて記録的じゃないか!レンタカーだったらペナルティで大変よこれ。 初日にカルカドンセスジムシクイを探していて斜面で転倒してカメラを壊したこともあり、今回の旅は動画中心です。
夕陽の動画の構図内に邪魔しちゃってスミマセン。 1発目のオナガイヌワシは、例の片足がヘンな個体に見えますが?
そうですねータイムラプスやると人が入るのは避けられないですね。それはそれで私は構わないです笑
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
夕陽の動画の構図内に邪魔しちゃってスミマセン。
1発目のオナガイヌワシは、例の片足がヘンな個体に見えますが?
そうですねータイムラプスやると人が入るのは避けられないですね。それはそれで私は構わないです笑