AAK代表プロフィール

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、HR運転免許、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
小コウモリ、ハナナガサシオコウモリだと思います。木の幹にとまっていると、背中の波線が隠蔽色になって、目立たなくなるといわれています。私たちが見たのも、建物の天井でしたが、一度、木の幹にいるところを見てみたいものです。コウモリの図鑑は、INBioで入手した「Murciélagos de Costa Rica / Costa Rica Bats」(英語とスペイン語併記)がとてもいいのですが、現在手に入るかどうかわかりません。哺乳類は「A Field Guide to the Mammals of Central America & Southeast Mexico」を使いました。
ありがとうございます。なかなか入手困難ですね…見つけたら買おうと思います。コウモリが木の幹のやや凹んだところに張り付いている画像もあったので追加しておきます!