太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » サバンナウェイツアー ホオグロオーストラリアムシクイ スペシャルその2
ジョージタウンを出発し、クロイドン、ノーマントンと走り続けて釣りの街カルンバまできた。訪問者は70%が釣り客で、野鳥ファンも数%を占めている。ここではマングローブ系の野鳥を探すのが定番ながら、今回ガイドしている方々は水辺の鳥にはあまり興味がない、というか明確に興味がないので本当に代表的なところをさっと一白で回って次の街へ行く。たとえばこのシロハラモズヒタキ(オス)とか シロハラヒタキ(メス)とか欧米のツアーならガッツポーズが出る野鳥なのだけどな。
マングローブヒタキもそう。ここら辺のマングローブ・オールスターズをボートツアーを使うことなく概ね見せられる様になったのは近年の多数の訪問のおかげだ。別にボートツアーに行ってもいいのだけど、午後にカルンバについて翌朝早めに出発する、とかのスケジュールだとそもそも時間が合わない。 カルンバといえば夕陽、と言い続けている。夕日なんてどこでも見られるじゃん?と多くの方は半信半疑だけど、実際カルンバのサンセットを見るとみんな圧倒されている。めちゃくちゃ写真撮ってるもの。
2ヶ月前くらいにきた時もあったんだけど、夕食を屋外で食べているとオーストラリアガマグチヨタカが飛んできた。これはアイフォンで撮ったもので、ヨタカと星が一緒に写っているという、そんなバカな写真があるか、という合成みたいなすごい一枚になった。スマホは時々一眼レフには理解し難い写真が撮れることがある。
翌朝、次の目的地を目指して気持ちよく出発したところで大型トレーラーが沈下橋にはまっていた。。。。幸いギリギリでバックできるみたいで無事に脱出するまで20分ほど待機。
こんな怪物が一般道路に現れるとは、ガザ地区にでもワープしたかと思った。D12?と読めなくもないけど、本当なら100トンを超えるような化け物でこんな橋なんか渡れそうにもないけど。またテロなんかに使われたら警察車両程度では全く制止できず、軍隊が到着するまで建物も車もぺっちゃんこにされるだろう(アメリカで実際にあった話)。
今日の宿について、ここには何度か来て庭にホオグロオーストラリアムシクイがいることを確認済み。忍者のように網戸に張り付いていたぞ。これはメス。 菫色の頭部を持つのがオス。普通に倉庫とか庭とかをうろうろしている。今回はこの小鳥を見るために遥々ここまでやってきたのだ。全土に散らばる人気のオーストラリアムシクイ類全種類コンプリート、おめでとうございます。日本人では二人目か3人目の快挙だと思います。
まあこの辺りの写真は「とりあえず」というレベル。まだ二泊あるのでしっかりやっていきましょう。 敷地内は鳥も多く、ムナフオウギヒタキ、人懐こいキジバンケン、オオニワシドリやキミドリコウライウグイスが飛び交っている。ホオグロオーストラリアムシクイは宿のガレージで営巣していたけど、夜間にコウモリに襲われてヒナが食べられてしまったことが監視カメラに写っていたそうだ。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)