太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» 日記 » クインカン&リージョナル カルチャーセンター
このカルチャーセンターは『世界最古のロックアートが現存するギャラリー「ロックアートサファリキャンプ」や岩の割れ目に住む魔物クインカンズの伝説で有名な地』にある。(ソース:クイーンズランド州観光公社 ) 世界最古のロックアートっててっきりエジプトとかシリアにあるものだと。どこどこ?ケアンズの近くかしら?っていうとね、
ラウラにあります(笑) 笑った人は、ケアンズEye!を隅々まで読んでくれている人です。いやーラウラとは何か縁があるようで。 中に入ると、巨大かつダイナミックな写真に絶対足が止まる。こういうアボリジニはむちゃくちゃ格好いい。 ラウラは、二年ごとに周辺のアボリジニ各部族が集まり数日間にわたりダンスが繰り広げられる大規模なフェスティバルがあり、昨年は8000人もの人が訪れた。ちなみに、ラウラの人口は100人程度だと思われるからすごい。しかも、行こうと思っても軽い気持ちでたどり着ける所でもないのに。昨年まではクールバナナツアーが健在で、このラウラダンスフェスティバルへ参加する素晴らしいツアーをしていたが会社が無くなってしまった。じゃぁ来年のフェスティバルの際は私が。 カルチャーセンター内部では、アボリジニに限らずケープヨークの歴史やゴールドラッシュの様子がいろいろ展示や上映されている。すごい話だ、と思ったのは「初の、自動車によるケープヨーク最北端到達ドキュメント」いやーすごい。T型フォードみたいな車だよ。7馬力だって。橋も何も無い時代に。 この看板が目印です。 さぁ、行ってみて下さい!あ、雨期の間は休館してますので。ちなみに「世界最古のロックアート」はカルチャーセンターよりもう少しケアンズ寄りにある。壁画の写真撮影は禁止されていて、撮ろうものなら命も危ない、と言われた。ミミナガロックワラビーの生息地でもある。
Comments are closed.