AAK代表プロフィール

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
以前一回投稿した9回訪豪の札幌の人間です。バイクツアーを始められた事を知り興味津々です。札幌でバイクに乗っていると雪と氷で半年間乗れません。ですからライダーは皆春を待ち焦がれています。寒くても雪の無い広い道路を鼻水をすすりながら走るライダーも珍しくありません。私も大型バイクに乗りたくて、当時札幌の年間合格者1~2名の試験にチャレンジしてやっとナナハンに乗れた時は感激したものでした。オーストラリアの蒼く高い空と広い大地を走ってみたいものです。写真を見る限りでは小さいバイクでは無い様なので今度行った時は走ってみたいですね!
このツアーをやっている人の家に数ヶ月下宿してた事があります。彼はバイク関係のライターもしてましたよ。
これは二年前の記事ですが、確か最近では日本人のアルバイトがいて言葉の問題も無いと思います。
ナナハンの免許ってそんなに難しいんですねー驚きました。
私が大型自動二輪を取った時は公安委員会が(大型免許は取らせない様にしている)なんて馬鹿な事を平気で言っている大分前の話で、今は自動車学校で教えている処も有るみたいですね。車の免許は軽自動車~3ナンバーまで乗れるのにバイクだけ排気量で4段階に別るなんて馬鹿な話です。オーストラリアの免許制度は判りませんが、こんな馬鹿な制度は無いのでしょうね。乗りたい気持ちは50CCライダーもナナハンライダーも同じ気持ちだと思うのですがね。
今度ケアンズへ言った時バイクツアーを探してみます。有難う御座います。