太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» 日記 » ヨーク半島アイアンレンジ 15日間英語ツアー
と最近何回か書いている通り、20年間無視してきた欧米の野鳥ツアーマーケットに頼まれて参入することになった。もともと貴族の遊びとしてイギリスで発祥したバードウォッチングは現在でもどちらかといえば富裕層やインテリ層の趣味であり、オーストラリアでも年配のパイロット、医師、獣医師、博物館学芸員、レンジャー、ジャーナリストなどが多い。それらを外国人であり彼らよりもずっと若い私が英語で案内すると言うのは簡単なことではなく(このガイドはいい意味でヤバイやつだ)と安心してもらえるまでの約1日を乗り切れば、あとは日本のかたのご案内と基本は一緒だ。ただ向こうもかなり詳しいのでその点ガイドは相当突き抜けていないとコントロールできない。 今回の依頼はヨーク半島アイアンレンジを中心としたツアーを2本連続で行う15日間。車が4WDで2台になる関係でもう一台を他の州から来たオーストラリア人ガイド(博士号保持者)がつとめ、でも私がチーフガイドだという設定でプレッシャーも大きかったが、私はこの集団の中で一番若く唯一のアジア人である自分が一行の総責任者であるという状況に苦笑いしていた。
スマホでちょっと写真撮るだけで、自分のカメラなんて持っていく立場じゃないですよ。
ヨーク半島アイアンレンジ国立公園はサイズとしてはまあまあ大きいのだけど、真ん中を道が1−2本通っているだけであり全ての人々が同じエリアに探鳥にくる。そこでは野鳥たちは人々による鳴き声のプレーバックなどに連日辟易しており、厚い熱帯雨林の防壁にも遮られて小鳥たちの観察は難易度が高い。「こんなに手強いとは」という感想をよく見る。こうした森が深く暗く、ハイプレッシャーな探鳥地は鳴き声や生息環境を完全に把握していないと、同じ場所に探鳥に行ったのに実力次第で半分しか収穫がなかったと言うことにもなる。
今回は巨大な一軒家を借り上げてスタッフを除く全員がステイした。ここは一般公開はされていない一見さんお断りの宿だが
駐車場に昼間っからスマホで撮れるくらいの距離にクスクスが出たり毎日何回もアカガオインコがやってきたり
一般のバーダーに連日プレーバックで叩かれていないだけにキバシショウビンやエリマキヒタキが簡単に反応したりで、国立公園に行くよりもここにいた方がよかった。 世界的に有名な『この先5kmは道端のバードウオッチャーに注意』という公式の道路標識が立っているほどの激戦区になっている。私が10数年前に初めて訪問した時とは隔世の感がある。
『キタメグロヤブコマ!!』 あと驚かされるのはオーストラリア人たちの食事のオーダーの細かさやアレルギーで3割はグルテンフリー。ベジタリアンやビーガンなども多く、何でも食べ物OKの人は半分くらいしかいない。ただ、自分達でレジや厨房に聞きに行ってくれるので通訳の必要がない分ガイドとしてはむしろ簡単かもしれない。 15日間実にいろいろなことがあったが自分が写真を撮らないのであまりブログに書くことはない。ただ自分の趣味と変わらない事を仕事として過ごし、さらに成長し、感謝され、15日間で約100万円頂けるのは幸せではないかと言うことだ。 先住民の町で見かけたムンクの叫びのようなモモイロインコのストリートアート。さてはあまり縁起のいい動物ではないな?
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)