
ケアンズの日本語情報誌リビングインケアンズの企画によるビギナー向け無料探鳥会をやりました。前日まで雷雨が繰り返され中止も考えたけど当日は何とか持ちこたえ少年からご年配の方まで幅広い年齢層のかたにご参加いただきありがとうございました。季節柄営巣してたり、幼鳥を連れている鳥も多く、町から5分の場所で、野鳥の生き様を沢山見られる事に改めて驚いてもらえたようです。写真はその時の一コマ。中央に何かいる!

ナミヘビの一種を捕まえたワライカワセミ。最初ヘビは1m位あって飛んで逃げようにも獲物が重過ぎたらしい。
しかし、せっかくの大物、ここに残して置いていくにも惜しい。
くそう、人間め…
人間達め…
人間のくせに…
と思った(かも知れない)ワライカワセミは、急いで食べてしまうという作戦に出た。残り30cmまで食べ、飛んでいった。
へび食べるんだ?! びっくり!!
背景と同化して鳥の顔がいまいち良くわからないが
どうも、とぼけた顔をしている。
食べる食べる、ヘビ、ネズミ、カエル、他の鳥のヒナ、ちょっとした猛禽よ。
>他の鳥のヒナ
うぎゃーーーーっ!!!
とぼけた顔に騙された(@~@;)
カワセミ=魚という固定観念がありやんした。
willieさん次回の予定はありませんか??
待ちに待った機会だったのに日本行きが決まっていていけませんでした。自分でもよく探鳥して楽しんでますがやはりwillie プロの話を聞きたいです。
また、いつか探鳥会お願いします。
観察しているImperial pied pigeonのひながだいぶ大きくなってきました。あのつぶらな瞳にやられます。ああ。。
うーん今の所予定は無いですが、リビケンに聞いてみて下さい!
パプアソデグロバトは家の周りでもうーうーいってます。インペリアルだけあって気品のある顔立ちですね。