太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» コンサベーション » リビングインケアンズ9-10月号
が出ます。 私もまた例のスペースにて連載をしてますのでご覧下さい。 現時点で自然や野鳥に興味のない方々に対して、どういった内容であればぐぐっとこちらの世界へ興味を引く事が出来るのか試行錯誤中。 シギチ各種の嘴を徹底比較!! とかやったらみんな瞬間的にそのページを読み飛ばすだろうし。
まず、「シギチとは…」から必要だ。 タウン誌にて動物の事を書くってのはよく考えれば厳しいフィールドだなぁ。まぁ勉強勉強。 リビングインケアンズ9-10月号は9月10日発行です。
なるほどね、難しいね 私も飛ばすわ。 動物園や水族館に置いてあるチラシの見出し、 子供向けの言葉使いだけど、大人でも興味をひかれるよ、 主題が解りやすいし、インパクト強いから。(貰って読んでるよん) 子供を念頭に考えてみるってどう?とっかかりとしては。
うん、ああいうのはいいね。愛・地球博の資料が手元にあるけどよく出来てる。 連載となるとどうかな、とは思うけど。
なるほどね、難しいね
私も飛ばすわ。
動物園や水族館に置いてあるチラシの見出し、
子供向けの言葉使いだけど、大人でも興味をひかれるよ、
主題が解りやすいし、インパクト強いから。(貰って読んでるよん)
子供を念頭に考えてみるってどう?とっかかりとしては。
うん、ああいうのはいいね。愛・地球博の資料が手元にあるけどよく出来てる。
連載となるとどうかな、とは思うけど。