太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在739種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» 植物や草花 »
2014年09月09日 ディンツリーやアイアンレンジに行くと多数見かけるモダマも、ケアンズ市周辺ではそれほど見当たらない気がする。ヒメモダマはオーストラリアで最も大きく成長する蔓植物ともいわれ、かなり高い場所に絡まっている。日本でもコウシュンモダマ(Entada koshunensis)という近い種類があり八重山地方に分布する。モダマの碁石を潰したような独特な形はアクセサリーや飾りとして用いられ、動物園やビジターセン 全文を見る»»
2014年08月23日 熱帯雨林にこつ然と派手な色彩を放っているアデニア・へテロフィラ。かれらは同じように真っ赤な色の蝶であるアカハギレチョウの食草でもある。偶然だとしたら創造主も粋なものである。 基本的には海辺〜海抜300m程度の低地に自然分布する種類ながら、園芸種でもありもっと高い土地、海から遠い土地でも見かける。実際1枚目の写真はマリーバ近くで撮ったものである。 学名 : Adenia 全文を見る»»
2014年08月12日 カロトロピス・プロセラはラクダの食べ物用としてオーストラリアに持ち込まれた外来種だとも、観用目的で持ち込まれた外来種ともされ北オーストラリアに自生地が点在している。アンダラ〜ジョージタウンやケアンズ〜ポートダグラスの道路沿いにあるのは知っている。人間には毒であり、牛など他の多くの動物にも有害であると言うが花はとてもアイキャッチングであり在来種であればさぞ愛されただろうにと思う。英名にそうあるよ 全文を見る»»
2014年08月06日 ネイティブ・ナツメグはいわゆる香辛料のナツメグの仲間で東南アジアからケアンズのあるオーストラリア北東部にかけて自生。鳥達が食料としているこの実は、微かに香辛料の香りもする。 日陰と湿った土を好むようで、ケアンズ周辺ではウィットフィールド山基部やバビンダボールダーズ、モリス湖などで大量に見られる。 学名 : Myristica inspida 英名 : Na 全文を見る»»
2014年07月29日 コルブリナ・アジアティカは熱帯の風土においては類稀な成長速度と競争力を持ち、外来種として現れたら最悪の相手と思われる植物だ。実際にコルブリナ・アジアティカはフロリダなどで深刻な外来種として扱われている。一年で実を付けるようになり、しかも写真の通りおびただしい量で、年間で10mも成長しまうやつもいると聞く。cmじゃないぞ、メートルだ。ここケアンズでは在来種であり海浜の植生を取り戻す為の植林におい 全文を見る»»
2014年07月19日 ニンニク型のかわった実が特徴のタバーネイモンタナ・オリエンタリス。ヒトによって様々な形に見えるようで、英名からはゴンドラだとかバナナだとかにも例えられている事が分かる。 学名 : Tabernaemontana orientalis 英名 : Eastern Gondola Bush, Iodine Plant, Banana Bush, Bitterbark, 全文を見る»»
2014年07月11日 腐敗したチーズの匂いを放つその名もチーズフルーツ。アジア太平洋に広く分布し、ここケアンズでも在来種の一種で沿岸の低地に普通に見られる。オーストラリアでは時折ネタとして「ほらこの実はチーズの味がするんだぜ」と試食する程度だがもっと普通に食べる地域もある。 こういう落下してぶよぶよになったチーズフルーツは更に素敵な匂いがする。アボリジニの友人曰く、チーズフルーツを沢山集めてガラス瓶にギュウギ 全文を見る»»
2014年07月07日 「花の形がヒトの手みたいだでしょ だから学名scaevola」という説明が本にあったけどあまりそうは見えないな。クサトベラは日本を含め太平洋岸の広い地域に見られる浜辺の植物で、ケアンズではヨーキーズノブ、エリスビーチ、パームコーブなど各地で豊富に見る事ができる。 葉がレタスっぽい?のでシーレタスツリーという名前が一番使われているけど分布域が広い国際的な植物の宿命として、その他にも多数の英 全文を見る»»
2014年06月30日 BB弾のような質感の赤い固い実がとても印象的で、誰しもがつい拾い集めてしまうアデナンセラ・パボニーナ。実を幾つもつなげてブレスレットやネックレスの材料にもよくされる。触れた感じはまさに固いプラスチックであり発色もよい。 ←以前学校でアデナンセラの発芽実験をしたことがある。そのまま実を土に埋めてもほとんど発芽せず、ハンマーで割った物も発芽せず、一番成功率が高かったのは紙ヤスリで表面の赤い部 全文を見る»»
2014年06月19日 ポドカーパス・グライアイはケアンズ周辺、特にキュランダ付近に多く見られるイヌマキ科の古い時代の植物。独特の光沢、目立たない葉脈と細長い葉の形ですぐ目に留まる。 学名 : Podocarpus grayae 英名 : Brown Pine, Northern Brown Pine, Weeping Brown Pine ←針葉樹っぽくない外見。これは幼木だけ 全文を見る»»