AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在739種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘ケアンズ動物’

    ケアンズ昆虫観察ツアー記録6

    2010年12月24日
    ツノトンボAscalaphidaeはトンボではなくてカゲロウの仲間らしい。とまり方や体型は確かにトンボのものではないけど、飛んでいるときはヤンマに見えた。
    全文を見る»»

    ケアンズ昆虫観察ツアー記録5

    2010年12月22日
    第5回はカメムシ類。キンカメ、サシガメ、ヘリカメなどごっちゃです。 もっといろいろ見たのは確かながら、写真が残っているのは以上。
    全文を見る»»

    ケアンズ昆虫観察ツアー記録4

    2010年12月18日
    4回目はカミキリムシとハンミョウを少々。 前胸の模様がハロウィーンのかぼちゃに見えて仕方ないトラカミキリの類。 サビカミキリの辺り。 Rhytiphora albospilotaとか? 地上性の珍しいカミキリムシとのこと。 オーストラリアほぼ全域に分布するハンミョウ、Cicindela semicincta。 別の場所にて。やはりこれもCicindela semicinctaか? と近づく前に
    全文を見る»»

    ケアンズ昆虫観察ツアー記録3

    2010年12月03日
    第三回は、ゾウムシなど。↑クック船長探検隊に同行していた著名な植物学者というか多方面に置いて巨人、ジョセフバンクスがオーストラリアで最初に採取した昆虫といわれるDiamond Beetle。 ムカシゾウムシ。 やたら固いからカタゾウムシ。 泥のようなゾウムシ。 なんか笑えたなぁ。これ。 まだ続きます。文章は後日。
    全文を見る»»

    ケアンズ昆虫観察ツアー記録2

    2010年11月28日
    記録1からの続きです。時間がないのでとりあえず写真のみ。 まだ続きます。
    全文を見る»»

    ケアンズ昆虫観察ツアー記録1

    2010年11月26日
    数日間、珍しくケアンズ周辺で昆虫を中心に見て回って来た。日本の大学の昆虫学の先生で、現在オーストラリアの大学に客員研究員として赴任されている方をご案内してなので逆に教わる事ばかりでそれでもいいんですね、と個人的にお手伝いさせて頂いた。近々半月ほど留守にしてしまうので、その前にとりあえず写真だけでもという事で。第一回はカザリハナムグリなど固めのものから。 ニジゴミムシダマシ
    全文を見る»»

    コフキコガネの仲間

    2010年11月13日
    ヒメカブトと並んで、もっとも普通に見かける甲虫の1つがGreyback Cane Beetle(コフキコガネの仲間)。 市街地、郊外の牧場、熱帯雨林の中の宿屋、国道沿いのガソリンスタンドなど、夜間に灯りがついているような場所であればおよそあらゆる環境で目にする機会があると思う。 Greyback Cane Beetleはあのオオヒキガエル(ケーントード)を呼び寄せた害虫としても知られる
    全文を見る»»

    カタハリカナブンの仲間?

    2010年11月07日
    もうピークは過ぎたが、ウチの敷地にある椰子の木に小さな花が咲いてカタハリカナブンの仲間Ischiopsopha yorkiana?が沢山集まっている。集まるとなかなか奇麗だ。 おっ!?あれは? 【拡大】小さくてよく分からないが、Ischiopsopha yorkianaのように下面が緑ではないこちらは、Calloodes atkinsoniではないだろうか。 例年に比べればとても涼し
    全文を見る»»

    外来種としてのニホンミツバチ!

    2010年10月31日
    またまたトラップの話。 ケアンズ周辺にある植生再生プロジェクト地区にて最近になって各所に設置されているトラップがこれだ。狙いはミツバチ。ただ、セイヨウミツバチではなく、ニホンミツバチ(Asian Honey Bee)が相手。けどこのトラップ、ネズミ返しや蟻返しの配慮はされてるようだけど鳥はどうなんだ。ミツスイやインコだってこの手のトラップには集まりかねないぞ。 ニホンミツバチはオースト
    全文を見る»»

    これが本当のフライ・キャッチャー…!

    2010年10月27日
    地元ジェームスクック大学の研究者がふらりとやってきて、「ハエ調査のため、これを置かせてくれ」と勤務先に現れたそうだ。電源につなげると、中でブーンという機械音がしていて時々ハエが吸い込まれていく。つくづく、いろんな仕事があるものだ。これが本当のフライ・キャッチャー…! しかし何故我が社にこれが? 後輩「ここはハエが多そうな建物だ、と思ったんじゃないですか?」 私 「それは汚いってことか?」
    全文を見る»»