
パプアガマグチヨタカという鳥です。横に見える白いもこもこしているのはヒナ。この大きな体に、めちゃくちゃ小さく適当な巣が微笑ましいです(完全にはみ出してるし)。
ほとんど動かず、擬態が上手過ぎ。
学名:Podargus papuensis
英名:Papuan Frogmouth
和名:パプアガマグチヨタカ
L 45-60cm
手が届きそうな程低い位置で営巣していたので、何かに食べられませんように。もう巣立っていると思うけど、また戻ってきてね。
管理人はケアンズでバードウォッチングのガイドをしています。お気軽にご利用下さい。>お問い合わせ
いつも楽しく見させていただいてるwillieさんの隠れファンでございます。はじめてコメントさせていただきます。
ヨタカの子も動かないんですか?って、ヨタカの子は白いんですね。白いモアモアでは擬態の意味がありませんが…気になって年を越せません!
コメントありがとうございます。
ガマグチヨタカのヒナは、もうあとふた周りくらい成長するまで白いのは確認しています。
やっぱり時々何かに食べられたりしてますよ。この間も、バードウォッチングツアーで当てにして見に行ったら地元の人に「ヒナは何かに食われた」ということで親が巣を放棄してもぬけの殻でした。
やっぱり雛のあいだは狙われやすいのですね。無事に巣立ちしていてくれることを願いながら、年越します。
今年の心残りは、せっかくケアンズに行く機会があったのに「行ってきました!」に載っているバーズオブプレイ
に行けなかったことです。
いつか行ける機会を夢見つつ…
来年も楽しい記事を期待していま~す。
バーズオブプレイは車がないと行けないようなところにありますからね…。でも、同じハンドラーがケアンズ市内で簡単なショーを始めたのですよ。
http://cairns.nu/2007/12/post_598.html
トカゲかと思った(ーー;)
ほんとトカゲか爬虫類かと。鳥さんには見えなかった。でもアハハ~って感じ。これで世間を騙してるつもりでいるのかなぁ。可愛い
よくみたら4つ足がありそうだよね!
でもほとんど動かないこの鳥を事前情報なしの自然環境で見つけるのは至難の業ですよ。
Best Site Good Work
Best Site Good Work