ツチスドリです。恐らく、最も簡単にケアンズ市内で見つける事が出来る鳥の一つ。
学名:Gralliana cyanoleuca
英名:Magpie lark
和名:ツチスドリ
オージーはこの鳥の事をpeewee(ピーウィー)と呼ぶけどそれはツチスドリの例の金属的な鳴き声が由来。
木の枝などの手が届きそうな低い所にも巣がある。ツバメのような、土で巣を作る所から名前が来ている。
以前、ケアンズ24時間日本語医療センター(正確には、病院に間借りして日本語通訳を派遣する民間企業)から「Magpieという鳥に攻撃される観光客が発生しています。注意を促して下さい。何かあれば当医院まで」というfaxが旅行関係者に送られてきた。単にMagpieというと「白黒の鳥」という意味になり、カササギガン、ツチスドリ、カササギフエガラスなどいろいろ該当してしまう。まぁいいけど。
日本でいうカラスのように、都市部の生活にも適用していてオープンカフェやベンチ等を巡回して食べ物をチェックしている。
なおこの個体はメスで、1枚目と2枚目はオスになる。模様が違う。
いい面構えですね~
水浴びで顔が濡れた、もしくは吐いて顔がベチャベチャのインコもこんな顔だ~
手がないのに、立派に泥巣つくりますね!
インコの水浴びって、だんだんインコ達は興奮してきません?うちの子達は、途中から気が狂ったように水入れに飛び込むんですよ。そんなに面白いかと思いきや、めったにやらない。一旦始まると止まらない。とてもかわいい。
うん、かわいい!
そして濡れた羽は一段と鳥臭くていい匂い♪
水道のじょぼじょぼする音に反応して羽を膨らましたり、ブルブルって身震いします。どの子も興奮気味。
今の子は水入れには入ろうとしないので、水道の下に手を持って行って、併せた手の平に水を溜めて水浴びさせてます。
いかり肩で浴びてるポーズだが、今一下手糞。そこ水ないって(w
さらに滑ってずっこけて、びびって肩まで逃げる(w
>狂ったように水入れに飛び込む
さすがオージー!
willieさん、インコ飼ったんですか?
昔二羽飼ってました。ヒナの時から♪
前に飼いたいなぁって言ってたから
新しく飼ったのかと思いましたよ。
飼いたいんですけどねー。流れ者なもので今は我慢。。