太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズバードウォッチング » ノドグロヤイロチョウ遠征タウンズビル
年末年始にかけて、通常のケアンズでの三泊四日のツアーに加えて「ノドグロヤイロチョウを是非見たい」というツアーをしていた。ノドグロヤイロチョウはかつてはケアンズ周辺で簡単に見られた時代もあったものの、そのほとんどは消え今では交通事故的に出くわすようなものになっている。確実に見たい場合は遠くまで行く必要がある。 それがタウンズビルだ。以前からこのあたりはノドグロヤイロチョウが多い印象を持っていた。昨年車でゴールドコーストまで行く時に一泊してさらにその確信は強まり今回のご案内になった。ケアンズからたどり着くのに何時間かかるけど、最初の午後にいきなり3−4羽がチラチラしており、作戦を変えた夕方には見事に1羽がたった6-7m前の枝に飛んできて、そのままそこに10秒以上じっと止まっていた。よしこれで任務完了だ!と思ったら「ピントが合いませんでした」と言われてガッカリ。あれだけ時間があって枝にじっとしていたのに?できれば手持ちなら2.5秒、せめて3.5秒あったら撮ってほしいところ。 ←タウンズビルにたくさんいるマミジロヒタキ。 ということで二日目に突入。この日は激しい霧に見舞われ難航。それでもとりあえず草原をピョコピョコしているノドグロヤイロチョウを撮影。私は撮らなかったけど、まあ取り敢えずという感じ。周りにはシダムシクイやシロガシラカラスバト、キンショウジョウインコやアカクサインコなどの良い野鳥もいたが森の方にいるノドグロヤイロチョウはいずれも警戒心が強く、およそ10羽以上がチラチラしていたが撮れず。特に車の前を横切るやつが多い。 ←タウンズビルにとにかくたくさんいるマミジロヒタキ。ケアンズでは非常に狭い範囲にしかいない。 夕方のラストチャンスは先日ノドグロヤイロチョウが6-7m前の枝に飛んできて、そのままそこに10秒以上じっと止まっていたポイントで。この時も少なくとも3羽が囀っている。そしてしばらく待つと見事に飛んできた。 これはその時の写真ではなく、お客さんが今度はピントもあって撮影できたのを確認した後に私もカメラを出して撮ったもの。その時は数メートル奥へ行ったので、最初の時の方がもっと良い条件だった。
と、その忙しい時にクロオビヒメアオバトも飛んできたが。まとめて出てくるんじゃない!
これでヤイロチョウ作戦は完了。東南アジアのような餌付けされてハイドから狙うヤイロチョウなら誰にでも撮れるけど、ここのは完全に天然物で一切ハイド無しだ。チラチラ見えるだけのことが多かったものの、合計30羽以上が確認されこの天候の中でなら成功と言ってもいいだろう。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)