
ケアンズが真冬の今(7月)カブト虫の話題を。年間通じて気温の変動幅が小さい為か、ケアンズでは年中その姿を見る。
まあどこにでもいると言えばいるんだけど、郊外のガソリンスタンドとかで夜に店の窓ガラスとかにその周辺によくうろうろしてる。頭角(額の位置の角)も胸角も先端が二股に分かれること以外の外見は日本のカブト虫に似てるけど、捕まえたりすると「しゅ?っ!!」と、昆虫らしからぬ大きな音をたてる。
学名:Xylotrupes gideon
英名:Rhinocerous Beetle
和名:(ギデオン)ヒメカブト
ヒメカブトは、アジアに色々な亜種がいるメジャーなカブト虫でタイではヒメカブト同士を戦わせるヒメカブト相撲も行なわれている。
全身真っ黒に見える個体。
メス。
わぁ~い、待ってましたぁ~!!!
カブ君大好き!
うようよしてるの~!?年中見かけるなんていいなぁ~!
沢山のカブクワやその他の昆虫の特集して下さい~!
日本のやつも鳴くよね、確か。
お腹をこすり合わせて確か威嚇してたような気がする。シャーみたいな。
交尾する時も鳴いてた記憶があるなぁ。
ケアンズでは良くこのカブトムシに出会うよね。真冬に見た事はなかったけど、雨期明けに良く見た記憶があるなぁ。
ぜひ次はニジイロクワガタでお願い致します♪
え??と思うくらい大きな音で「しゅー!」って。
こんばんは~。
家にも、国産と外国産のカブが居るけど一度も鳴き声聞いたこと無いです。。。
やっぱ天然のものじゃないからかなぁ?