太田祐 おおた・ゆう オーストラリアにおいてただ一人の日本人専門野鳥ガイド。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、最大の情報発信者である。多くのTV番組や書籍制作に関与し、オーストラリア内陸の辺境地域のイントロデューサー(紹介者)としても知られる。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に所属。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)会員で、オーストラリア野鳥の会が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務める。豪永住権やバスツアー事業ライセンス、インバウンドオペレーターライセンス、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の土地【ジョンストンベンド】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。本人の写真はいずれもHP更新時期だった2008年頃。
お名前 (必須) メールアドレス (必須) 題名 メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。何度も送信をされませんようお願いします。うまく送信できない場合はトップページやお問い合わせページからご送信ください。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » リメン国立公園2
引き続きリメン国立公園に滞在中。 カンボジアにこんな遺跡が数多くあったような。ただそこに何千人の人が押し寄せて身動きが取れないような国に比べて、道端がゴミだらけな国に比べてオーストラリアのなんと幸せなことだろう。 西オーストラリア州の世界遺産、バングルバングルをコンパクトにしたようなのがリメン国立公園のロストシティ。だが訪問者数が1000分の1なのがいい。やかましいツアー会社も来なければ遊覧飛行の爆音もない。それでこそ未使用の空気が吸えるというものだ。 キボシホウセキドリが散策路を塞いでいた。 右へ行ったり 左に行ったり。険しいロストシティに迂回路はない。すまぬが通してくれ。 アカハラモズヒタキのケアンズとは異なる亜種rufiventris。 この隙間も順路。 ここロストシティで見かけたアカシア。独特の形状。手持ちの何冊かの図鑑では該当するものがない。 ロストシティを背景にキャンプというのも気分がいいね。 二泊している間にやってきたのは全部ランドクルーザーだった。私も4WDで何も牽引せずルーフに積むスタイルだが、これが最もオーストラリア中を制限なく好きな場所に行ける。ただ白い車は野山では最も遠くからも目立つので私は選ばないが。 オーストラリア人の野外での遊びっぷりは日本人の想像を超えている。それにしてもお前というヤツは…
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)