AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在739種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘ケアンズバードウォッチング’

    人面あり塚

    2013年05月02日
    あるオーストラリア人が居た。おそらく彼は他の多くのケアンズ人がそうなように平日の日中から単にヒマだったのだ。 私が思うに、少なくとも片方の「眼」に相当する部分は人ではなくサイズ、位置ともずばりシラオラケットカワセミの古い営巣跡である。もう片方もそうかもしれない。右頬の穴についてはシラオラケットカワセミがこういった角度で穴を掘る例を見たことがなく、人為的なものか偶然。 あり塚に2
    全文を見る»»

    フヨウチョウ

    2013年04月23日
    鮮やかな赤い眉斑と腰が目立つフヨウチョウ。小さいが美しく、何度でもカメラを向けたくなる鳥。フヨウチョウは通常10-30羽程度の規模の群れで見られ、オヒシバなどのイネ科の草の種子を食べてている。 アサヒスズメやオオキンカチョウ等の近年種と同じく、草をくわえて伸びたり縮んだりして求愛する。巣は松の仲間の針葉樹の葉に守られるようにして作られる。1つ見つければ同じ木や周辺に多数あるのが普
    全文を見る»»

    キノドヤブムシクイ

    2013年04月14日
    常に地表近くで行動し、湿った熱帯雨林、それも標高の高いエリアに分布するキノドヤブムシクイ。人目に付きにくい環境に暮らす上、別に固有種とかでもないのでローカル以外にはめったに撮影されることが無い。 こんな環境。林床を絶え間なく動いている。渓流等の水辺や朝夕の林道脇などでも。 学名 Sericornis citreogularis 英名 Yellow-throated
    全文を見る»»

    ハイガシラヤブヒタキで5000枚達成

    2013年04月06日
    ケアンズ郊外の熱帯雨林地帯wet tropicsの固有種12種類のひとつハイガシラヤブヒタキ。深い熱帯雨林の樹冠でうろちょろされると撮影は難しいけどハイガシラヤブヒタキは地上で生活しており、よく立ち止まる上に明るいところにも出てくるので固有種の中で一番撮影がし易い鳥の1つ。 彼らのいつまでも続く「...ヒ...ヒ...ヒ...ヒ...ヒ...ヒ」という控えめで抑揚の無い鳴き声は、
    全文を見る»»

    ノドグロモズガラス

    2013年03月31日
    ノドグロモズガラスの声を聞くと内陸乾燥地帯の情景を連想する。ウスユキバトなんかがバックで鳴いていたら完璧。実際のところノドグロモズガラスは青々としたアサートン高原でもよく見られ、特には乾燥地帯の鳥という訳ではないのだけど、イメージでの話。 前から見るとよだれかけをしているような色分け。 なおオーストラリアの三大野鳥図鑑の1つ、Simpson & Day FIELD GUIDE
    全文を見る»»

    モリショウビン

    2013年03月21日
    キャンプのロケハンに行く途中でモリショウビンが沢山いる牧草地を通った。同じエリアに3つがいくらいいた。モリショウビンは2010年の長雨以来ケアンズ市内の伝統的な探鳥地では以前のようには見られにくくなっている。1つがいくらい戻ってこないものか。 ※散発的に戻ってくるけど定着しない 少し雨が降っている。 モリショウビンは草原などの開けた環境を中心に様々なところに暮らす。磯などでも
    全文を見る»»

    メグロヤブムシクイ

    2013年03月13日
    ケアンズの熱帯雨林の固有種、メグロヤブムシクイ(旧アサートンヤブムシクイ)。限られた場所でしか見られない。 学名 Sericornis keri 英名 Atherton Scrubwren しばらく倒木で天然通行止め状態だったルイス山が「通れるようになったぞ」と聞いたので行って来た。もちろん その筋の人にとっては通れるようになった、という意味。オフロードに慣れていて、かつ4WD車
    全文を見る»»

    メジロハシリチメドリ

    2013年03月08日
    固有種のメジロハシリチメドリ。暗く狭い熱帯雨林の林床に暮らし、この写真などISO1600でシャッタースピード20分の1にしかならない。朝夕は独特の奇声を上げながら林床を徘徊しているので離れていても声はよく耳にする。 この大きな瞳で一部のマニアに人気がある。通常4-5羽の家族集団で見られ、この個体の後方の黒い影はその中の一羽だ。 学名 Orthonyx spalding
    全文を見る»»

    チュウダイサギ

    2013年03月04日
    オーストラリアにいるダイサギはみな亜種ダイサギではなくて亜種チュウダイサギということになっているけど、同じ亜種であってもコサギも日豪間で異なるようにチュウダイサギも印象が異なる。夏羽になっても顔はそこまで青くならないし嘴が完全に黒くなる事も無い気がする。 学名 Ardea modesta 英名 Eastern Great Egret ちなみにチュウ
    全文を見る»»

    気温40度でもケアンズの野鳥は健在

    2013年02月08日
    ↑パプアソデグロバト。新しい三脚を慣らしに近所へ。といってもカラ雨期でここのところとてつもなく暑く光量もマックスにつき、普段殆どを手持ちで撮っている身としては「三脚いらんし...」と思ってしまう。 アオバネワライカワセミの顔は怖め。 夕方4時過ぎで公式には38.3度だが 家庭用温度計では40度を超えている。真昼にははたして何℃あったんだ。観光業が非常に盛んなケアンズでは「
    全文を見る»»