AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在739種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘ケアンズバードウォッチング’

    コンデジ画像で振り返るバードウォッチングツアー

    2013年07月27日
    たまにはバードウォッチングツアーの報告でも。 オーストラリアガマグチヨタカのペア。野辺山で長年フクロウ類の調査のお手伝いをされている方々でフクロウ系に特別な思いをお持ちという事が途中で分かり行程を修正した。 「こんな青空背景にフクロウを見るなんて(おもしろい)」 私は公式なガイド中は自分の一眼レフを使った撮影をしない。ワイバードのガイドは皆そうだし、ガイド中は自分の為の事はすべきでなくガイド
    全文を見る»»

    侵入:チャイロハヤブサ2013

    2013年07月19日
    鳥類学の用語で、「本来の生息圏を超えて大挙して現れる事」を【侵入】という。ツンドラ地帯のネズミ(タビネズミ)の数の変動にシンクロしたシロフクロウによる南方への侵入が有名。今冬、ケアンズ周辺に現れているチャイロハヤブサに対してはこの侵入という表現を用いるのが適切ではないかと思う。 例年冬〜春の間ぱらぱら見かける程度のチャイロハヤブサが、今冬は一日フィールドにいると計20羽、30羽といっ
    全文を見る»»

    一家は居着いたままです(シロガシラツクシガモ)

    2013年07月06日
    2011年まではケアンズ周辺ではそれほど見かける事の無かったシロガシラツクシガモ。ある日現れたつがいが一気に5羽のヒナを育て、2011年2月からそのままずっと同じ池で全員暮らしている。 >2011年の時の記事 そのペースで毎年5羽とか育っていったらねずみ算的に数が増えそうだけど、やはり外部の血が入らないとダメなのか2011年が特別だったのかその後はだいたい一定している。このシロガシ
    全文を見る»»

    冬のヒジリショウビン

    2013年06月29日
    冬になるとヒジリショウビンが増える。それも通年ヒジリショウビンがいるようなエリアではなく、ナンヨウショウビンが普段居るような場所に増える傾向がある。 もちろんナンヨウショウビン達は通年ほぼ不動。 冬に増える渡りのヒジリショウビン達は、本来好む環境を渡った先で希望通り確保できなかった結果変なところにいるような気がしている。なにしろ一定しない。 管理人はケアンズを拠点にバードウォ
    全文を見る»»

    コシグロペリカンの連続あくび

    2013年06月22日
    黄昏の干潟で... 管理人はケアンズを拠点にバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。ご依頼/お問い合わせ
    全文を見る»»

    チャイロハヤブサと一般的なハヤブサとの違い

    2013年06月15日
    チャイロハヤブサはハヤブサと違って、断崖や空中よりも林によく見られる。ユーカリの森を通る未舗装道路脇等の低い木の上でよくこうして獲物を見張っていてあまり動かず、飛ばない。実際彼らは空を飛ぶ小鳥も襲ったりするけど、おもに地表のネズミやトカゲといった小動物を穫っている。そう考えればチュウヒ的な長めの足(足の長さがよくわかる過去の写真)、遅めの飛翔にも説明がつく。一般的なハヤブサ類とは生活が異なる。
    全文を見る»»

    共同繁殖システムとマルハシ

    2013年06月09日
    長く細い嘴で、木の根の隙間や樹皮の間、落ち葉などから昆虫をとるオーストラリアマルハシ。単独やペアで見る事はまず無くて数羽から十羽といった小集団で見られる。 通常それは血縁の群れ。オーストラリアマルハシをふくめ全マルハシ4種が前年に生まれた子がそのまま縄張りに留まり、両親の繁殖を手伝う共同繁殖を採用している。共同繁殖が知られているのは世界で300種、鳥類全体の3%未満ながらオーストラリア固有
    全文を見る»»

    キバタン安住の地

    2013年06月02日
    ケアンズでは手を伸ばせば触れる程にキバタンに接近できることもある。ここの群れは人を怖がらない。右の女の子とオウム達との距離に注目。 理由の1つはMeraleucaの木の上に穴があって水場になっている。イヌやネコからも安全で除草剤や油といった人為的異物の混入の無い水場は人気で順番待ちが出来る。 また公園をぐるりと好物の松やアーモンド、マメ科の木が囲んでいる。この小さな公園だけ
    全文を見る»»

    カオジロサギ

    2013年05月26日
    多くの場合単独で、草原や農地、湿原や干潟を歩き回るカオジロサギ。 青灰色の羽はなかなか美しく、俗称で「Blue Crane(青きツル)」というのがあるくらい。 上空警戒。 学名 Egretta novaehollandiae 英名 White-faced Heron もちろんツルではなくEgretta(サギ)なのだけど。 管理人はケアンズ
    全文を見る»»

    ワライカワセミ

    2013年05月20日
    Sarah Legg著に「ワライカワセミ〜ブッシュの王様」という一冊があるように(良書です)カワセミとしては世界最大のサイズと重厚な嘴でもって、王様かどうかは微妙ながら食物連鎖の上層に居るのは確かなワライカワセミ。ヘビを食べるイメージが強く、開拓時代にはそれが一人歩きして各地にヘビ対策用として移入された過去もある。ところが実際はヘビがワライカワセミの食事に占める割合は低い。 単体やつがいだ
    全文を見る»»